札幌医科大学神経精神医学講座は、1950年7月に開設されました。初代教授は、中川秀三教授(在任:1950年-1973年)で、大学病院本院とは別の札幌医科大学付属円山分院を拠点として、診療、教育、研究が開始されました。中川教授自身の主たる研究テーマは、てんかん、精神病の外科的治療、およびアイヌのイムでしたが、在任期間中に、精神病理学、精神薬理学、薬物依存の病態、神経生理学、神経化学、神経病理学、そして精神衛生学の各領域へと診療活動、研究領域を広げました。 第2代・藤田繁雄教授(在任:1973年-1976年)を経て、第3代・高畑直彦教授(在任:1978年-1997年)は、自身の研究テーマである神経病理学と精神病理学をもって講座の診療、教育、研究をさらに発展させ、コンサルテーション・リエゾンの発展の礎もこの時期に築かれました。神経病理学研究は、アルツハイマー型認知症における病理形成過程、症候学に関する研究へと横断研究へと発展し、精神薬理学研究は、アルコール依存症や気分障害の病態研究へと発展しました。なお、この時代に円山分院は閉院となり、神経精神科は新附属病院外来・病棟に移転をしました。 第4代・齋藤利和教授(在任:1998年-2014年)は、アルコール依存症の臨床と精神薬理学研究を専門とし、国際アルコール生物医学会理事長としてこの領域の研究を推進するとともに、もの忘れ、摂食障害、性同一性障害等の患者さんのための専門外来を開始し、麻酔科と共同で緩和ケアを、そして小児科との共同で児童思春期の専門外来を立ち上げました。在任中に、認知症の臨床研究はさらに発展し、性同一性障害の臨床研究なども開始されました。また、実質的に教室所属となる臨床心理士や精神保健福祉士を増員し多職種リーム医療モデルが強化されました。 2015年に、第5代・河西千秋教授が新たに着任しましたが、河西教授は、精神薬理学、行動科学、及び精神保健研究を専門とし、着任前の直近では、横浜を拠点に、自殺の危険因子研究、自殺関連行動への介入研究、そして地域や社会各領域のメンタルへルス・リテラシー向上のための精神保健活動・研究に従事してきました。当講座は、今、時代が精神医学に求めているものを意識しながら、教育・診療・研究・地域貢献活動の体制をさらに発展的に改革をしているところです。
名前 | 河西 千秋(かわにし ちあき) |
役職 | 主任教授・診療科長 |
専門 | 行動科学、臨床精神薬理学、地域精神保健学、自殺予防学、産業・高等教育機関領域のメンタルヘルス |
所属学会 | 日本精神神経学会(理事)、日本うつ病学会(理事)、日本統合失調症学会、日本老年精神医学会、日本自殺予防学会(理事)、日本総合病院精神医学会、日本精神科救急学会(理事)、日本精神神経薬理学会(理事)、国際自殺予防学会(日本国代表)など |
資格・専門医 | 精神保健指定医,日本精神神経学会認定精神科専門医・指導医、日本老年精神医学会専門医・指導医、日本臨床精神神経薬理学会指導医・専門医、日本医師会認定産業医,一般病院連携精神医学特定指導医,産業医,精神腫瘍学の基本教育に関する指導医 |
一言 | 人の最高次機能である「精神」という小宇宙。精神科は、これに心理学や精神病理学、脳科学、そして地域社会などの視点から取り組むという、複雑で魅力的な仕事です。北海道から世界を眺めながら、一生を棒に振るような仕事を一緒にしませんか?札幌でお待ちしています。 |
名前 | 橋本 恵理(はしもと えり) |
役職 | 准教授 |
専門 | 生物学的精神医学 |
所属学会 | 日本精神神経学会、日本生物学的精神医学会、日本神経精神薬理学会、日本うつ病学会、日本神経化学学会、日本アルコール・アディクション医学会、日本総合病院精神医学会、日本心身医学会 World Federation of Societies of Biological Psychiatry (WFSBP),International College of Neuropsychopharmacology (CINP),International Society og Biomedical Research on Alcoholism (ISBRA),Asia-Pacific Society for Alcohol and Addiction Research (APSAAR) |
資格・専門医 | 精神保健指定医,臨床研修指導医,日本精神神経学会認定精神科専門医・指導医、日本総合病院精神医学会一般病院連携精神医学特定指導医) |
一言 | 精神医学を志す方へ:精神科臨床は、多種多様な方のいろいろな気持ちや経験を共有させていただく機会にあふれていて、とても深く豊かな世界だと思います。また、脳科学研究も、ミクロからマクロまで無限の可能性を感じる、不思議でいっぱいの楽しい世界です。きっと皆さんの前にはたくさんの感動が待っています。 |
名前 | 石井 貴男(いしい たかお) |
役職 | 助教 |
専門 | リエゾンコンサルテーション、緩和ケア、精神薬理学 |
所属学会 | 日本精神神経医学会、日本生物学的精神医学会、日本総合病院精神医学会 |
資格・専門医 | 精神保健指定医、日本精神神経医学会認定精神科専門医・指導医、日本総合病院精神医学会一般病院連携精神医学特定指導医、日本医師会認定産業医,精神腫瘍学の基本教育に関する指導医。 |
名前 | 白石将毅(しらいしまさき) |
役職 | 助教、病棟医長 |
専門 | 臨床精神医学 |
所属学会 | 日本精神神経学会、北海道精神神経学会 |
資格・専門医 | 精神保健指定医、臨床研修指導医,日本精神神経学会認定精神科専門医・指導医 |
一言 | 病棟医長をやっています。手前味噌ですが、札幌医大精神科は多職種が集まり、みんな仲良くアットホームで、とても働きやすいところです。札幌医大以外の出身の方も多く連絡いただければ日程を調整して案内します。皆様ぜひ気軽に見学に来てください。気分転換にはマラソンと水泳、自転車をやっています。一緒にやる方募集中です。 |
名前 | 木川 昌康(きがわ よしやす) |
役職 | 助教・教室長 |
専門 | 臨床精神医学、精神薬理学、精神生物学、腫瘍精神医学 |
所属学会 | 日本精神神経学会、日本うつ病学会、日本司法精神医学会、日本神経化学会、日本サイコオンコロジー学会 |
資格・専門医 | 精神保健指定医、臨床研修指導医、日本精神神経学会認定精神科専門医、精神腫瘍学の基本教育に関する指導医 |
一言 | 特技というか,好きなのはVivoの実験です。精神生物学的分野,実験全般に興味のある方は特に大歓迎です。臨床では緩和医療にもタッチしています。自分自身は完全な朝型人間。麻酔科並です。でも我が家で一番の早起きはお腹をすかせたポメラニアンです。趣味は家族向けの料理。最近のお気に入りの言葉は,「料理は実験ですね 研究しながら楽しむもの」(水野真紀) |
名前 | 坂田太(さかた ふとし) |
役職 | 助教 |
専門 | 臨床精神医学 |
所属学会 | 日本精神神経学会、北海道精神神経学会 |
資格・専門医 | 精神保健指定医、臨床研修指導医、日本精神神経学会認定精神科専門医・指導医 |
一言 | 来談者中心の医療を心掛けています。 |
名前 | 佐久川 信(さくがわ しん) |
役職 | 助教 |
専門 | 臨床精神医学 |
所属学会 | 日本精神神経学会、北海道精神神経学会 |
資格・専門医 | 精神保健指定医、臨床研修指導医 |
名前 | 牧野 愛恵(まきの かなえ) |
役職 | 診療医 |
専門 | 臨床精神医学 |
所属学会 | 日本精神神経学会、北海道精神神経学会、老年精神学会 |
資格・専門医 | 精神保健指定医 |
名前 | 岩本 倫(いわもと とも) |
役職 | 大学院生、診療医 |
専門 | 臨床精神医学、老年精神医学 |
所属学会 | 日本精神神経学会、北海道精神神経学会、日本老年精神医学会 |
資格・専門医 | 精神保健指定医、日本精神神経学会認定精神科専門医・指導医、日本老年精神医学会専門医 |
一言 | 北海道は自然が多く、研修もゆったりできると思います。 |
名前 | 石田 哲朗(いしだ てつろう) |
役職 | 診療医 |
専門 | 臨床精神医学 |
所属学会 | 日本精神神経学会、GID学会 |
一言 | よろしくお願いします。 |
名前 | 成田 賢治(なりた けんじ) |
役職 | 診療医 |
専門 | 臨床精神医学 |
所属学会 | 日本精神神経学会 |
一言 | 温かい雰囲気の教室です。しっかりとした指導体制のもと、確かな臨床技術を学ぶことができると思います。私も、ここで精神科医として成長する1年にしたいです。他者のため、社会のために何ができるかを考え、誠意を持って診療に取り組みたいと思っております。 |
名前 | 松山 清治(まつやま きよじ) |
役職 | 保健医療学部作業療法学第二講座・教授、附属病院神経精神科・兼務教授 |
専門 | 精神医学、神経生理学 |
所属学会 | 日本精神神経学会、北海道精神神経学会、日本生理学会、日本神経科学学会、日本生体医工学会、日本病態生理学会、Society for Neuroscience |
資格・専門医 | 医学博士、精神保健指定医、生理学エデュケーター(日本生理学会認定) |
一言 | 神経生理学者として基礎医学研究の道を長らく歩んだ後に精神医学の世界に入って来ました。ヒトの『こころ』を対象とする精神医学は、今後解明されるべき数多くのテーマが残されており、興味の尽きないとても魅力ある分野です。 |
名前 | 館農 勝(たての まさる) |
役職 | 非常勤講師、臨床准教授 |
専門 | 児童精神医学 |
所属学会 | 日本精神神経学会、児童青年精神医学会、ADHD学会など |
資格・専門医 | 精神保健指定医、精神神経学会専門医・指導医、児童青年精神医学会認定医、子どものこころ専門医 |
一言 | 非常勤で、発達の不安やこころの悩みを抱えたお子さんの診療を担当しています。神経精神科外来での診療ですが、院内他科や関連病院からの紹介により、就学前のお子さんを中心に対応しています。精神科的サポートが必要な親御さんとともに、お子さんの育ちを支援していくため、多職種、多施設連携での診療を心がけています。 |
名前 | 鵜飼 渉(うかい わたる) |
役職 | 兼務講師、医療人育成センター教育開発研究部門准教授 |
専門 | 神経精神薬理学・脳神経再生医学 |
所属学会 | 日本神経化学会、米国神経科学会、日本薬理学会、国際神経精神薬理学会、日本生物学的精神医学会(評議員)、日本神経精神薬理学会(評議員)、国際アルコール医学生物学会、他 |
資格・専門医 | 医学博士 |
自己PR (特技・趣味なども) | BDNF(神経栄養因子)や幹細胞を用いた,精神疾患に対する脳神経回路修復・再生研究に専心。文部科学省新学術領域研究プロジェクトの一員として,iPS細胞を用いた精神疾患病態研究に参画。子どもと自然を考える活動(当別エコロジカルコミュニティー・日本野外生活推進協会等に所属),剣道を通した元気な子どもの育成も応援中(青空瑞山会所属)。 |
一言 | 研究活動は,“自分を見つめる”ことです。大学院に入って,脳(こころの)科学を修め,臨床で,信念をもって自分のライフワークを進める姿をアシストしたいです! |
名前 | 小林 清樹(こばやし せいじゅ) |
役職 | 非常勤講師 |
専門 | 臨床精神医学、老年精神医学 |
所属学会 | 日本精神神経学会、日本老年精神医学会、日本認知症学会、日本高次脳機能学会、日本抗加齢医学会、日本精神科診断学会 |
資格・専門医 | 精神保健指定医、日本精神神経学会認定精神科専門医・指導医、日本老年精神医学会認定専門医 |
名前 | 米田 舞 (よねた まい) |
役職 | 臨床心理士 |
専門 | 臨床心理学 |
所属学会 | 日本緩和医療学会、日本サイコオンコロジー学会、日本造血細胞移植学会、北海道精神神経学会 |
一言 | 「その人らしさ」を支えるべき努力して参ります。 |
名前 | 小笠原 雅美(おがさわら まさみ) |
役職 | 臨床心理士 |
専門 | 臨床心理学 |
名前 | 谷内早苗(たにうちさなえ) |
役職 | 臨床心理士 |
専門 | 臨床心理学 |
所属学会 | 日本児童青年精神医学会、日本心理臨床学会 |
一言 | 一人ひとりの出会いに感謝することを忘れず、その方にあった支援を目指しています。一緒に勉強しましょう。 |
名前 | 新井田 愛美(にいだ まなみ) |
役職 | 臨床心理士 |
専門 | 臨床心理学 |
所属学会 | GID学会 |
一言 | 患者様が少しでも自分らしく生活ができるよう、より良い方法を模索し、一緒に考えていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。 |
名前 | 中村 多喜子(なかむら たきこ) |
役職 | 臨床心理士 |
専門 | 臨床心理学 |
所属学会 | 日本心理臨床学会,日本ロールシャッハ学会 |
一言 | 今できることを少しずつでもやってみようと思っています。よろしくお願いいたします。 |
名前 | 伊東 美波(いとう みなみ) |
役職 | 臨床心理士 |
専門 | 臨床心理学 |
所属学会 | 日本心理臨床学会、日本総合病院精神医学会 |
一言 | 学びの姿勢を忘れずに、一緒に考え、気づきの機会を増やしていけたらと考えています。よろしくお願いいたします。 |
名前 | 長尾 智誠(ながお とものぶ) |
役職 | 臨床心理士 |
専門 | 臨床心理学 |
所属学会 | 日本心理臨床学会 |
一言 | お話にしっかりと耳を傾けながら,気持ちを整理するお手伝いができたらと思っています。また,抱えられている課題に対しては,日常生活に合った解決方法を一緒に模索していければと考えております。 |
名前 | 津山 雄亮(つやま ゆうすけ) |
役職 | 臨床心理士 |
専門 | 臨床心理学 |
所属学会 | 日本心理臨床学会 |
一言 | これまで小児科や精神科で勤務をしてきました。患者様のよりよい生活に資する働きができるよう頑張ってまいります。宜しくお願いいたします。 |
名前 | 岩木敦子(いわきあつこ) |
役職 | 主任精神保健福祉士 |
一言 | 患者さんが希望の生活を得られるよう、気持ちに寄り添い支援していきたいと思っております。まだまだ未熟者ではありますが、PSWとしてさらに成長できるよう日々精進してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。 |
名前 | 昌川 安希子(まさかわ あきこ) |
役職 | 精神保健福祉士 |
一言 | 患者様の生活を常にイメージしながら支援できるよう心掛けております。 |
名前 | 辻野 華子(つじの はなこ) |
役職 | 研究員 |
専門 | 生物学的精神科学 |
資格 | 文部科学省学芸員・実験等物技術者 |
一言 | 細胞実験から,研究関連の事務業務まで,研究室のいろいろな仕事に携わっています。現在,難治性うつ病の病態解析と神経再生治療法の可能性の探索や,統合失調症患者由来iPS細胞を用いた神経シナプス形成異常の解析研究に力を入れており,研究結果を少しでも早く,患者さんや社会に還元できるよう,研究チームの皆と,苦楽を共にしながら格闘・前進する日々です。趣味は農作業と読書です。 虫を愛でながら,晴耕雨読の生活が理想ですが,現実は,細胞の様子や実験結果に一喜一憂する日々でございます。 |
名前 | 小野 真奈美(おの まなみ) |
役職 | 研究補助員 |
名前 | 西村 恵美(にしむら えみ) |
役職 | 研究補助員 |