ホーム
ご挨拶
診療
病棟診療
外来診療
リエゾン・コンサルテーションと緩和ケア
もの忘れ外来
GID(性同一性障害)クリニック
児童思春期こころと発達外来
教育
後期研修医・入局者募集
神経精神科後期研修プログラム
教室員からの声
見学のご案内
研究
精神保健&危機介入研究グループ
認知症研究グループ
精神脳科学研究グループ
教室
教室の歴史
教室行事
スタッフ紹介
教室員からの声
見学のご案内
地域貢献
新専門医制度について
関連資料
アクセス・お問い合わせ
新着情報
2月16日・17日 日本医療機能評価機構認定病院患者安全推進協議会の病院内の自殺予防と事後対応研修会において、河西教授が講師を務めます。
2月15日 厚木市において、河西教授が、自殺の多発地域の支援者を対象とした研修会で講演を行います。
2月8日 北見日赤病院で開催される10 Essentials研修会において、河西教授と津山臨床心理士が講師・助言者を務めます。
2月3日・4日 慶應大学病院が主催する自殺未遂者継続支援研修会において、河西教授が講師を務めます。
1月29日 札幌市白石区において、河西教授が自殺予防対策の講演を行います。
1月26日・27日 上川保健所管内の相談従事者を対象としたゲートキーパー研修会において、河西教授と津山臨床心理士が、北海道いのちの電話とともに講師、助言者を務めます。
1月13日 自殺予防総合対策推進センターの自殺未遂者ケア研修会において、河西教授が講義を行います。
12月23日・24日 奈良県立医大病院が主催する自殺未遂者継続支援研修会において、河西教授が講師を務めます。
12月21日 登別市の専門職・相談従事者・対人支援者の学習会にてにおいて、河西教授が自殺予防対策に関する講演を行います。
12月23日・24日 奈良県立医大病院が主催する自殺未遂者継続支援研修会において、河西教授が講師を務めます。
12月21日 登別市の専門職・相談従事者・対人支援者の学習会にてにおいて、河西教授が自殺予防対策に関する講演を行います。
12月19日 札幌市ゲートキーパー研修会において、河西教授と津山臨床心理士が、北海道いのちの電話とともに講師、助言者を務めました。
12月16日 苫小牧市において、河西教授が自殺未遂者ケアに関する講演を行いました。
12月12日 千歳市において、河西教授が自殺未遂者ケアに関する講演を行いました。
12月10日 北海道精神神経学会において、当教室の荻野先生、柏木先生、石田先生、石橋先生、成田先生が一般演題を発表しました。
12月9日 当教室同門会講演会でおいて、埼玉医科大国際医療センター・大西秀樹教授が講演をされました。
11月24日・25日に開催の自殺未遂者継続支援研修会において、河西教授が講師を務めます
11月22日 東北医科薬科大・鈴木映二教授が教室セミナーで講演をされます。
11月9日 済生会新潟第2病院において、河西教授が医療安全に関する講演を行います。
11月8日 大阪市大・山内常夫先生が、教室セミナーで講演をされます。
11月2日 日本精神神経薬理学会総会において、河西教授と名市大・明智教授、岡山大・稲垣講師が共同でシンポジウム講演を行います
10月24日 横浜みなとみらいで開催のうつ病関連研究会で、河西教授が講演をします。
10月23日 北海道立教育研究所で河西教授が講演をしました。
10月20日 岩手医大・大塚耕太郎教授が教室セミナーで講演をされました。
10月19日 北見日赤病院において、河西教授と津山臨床心理士が自殺のリスクを有する複雑事例の事例検討会講師・ファシリテーターを務めました。
10月18日 星薬科大・成田年教授が、教室セミナーで講演をされました。
10月14日 日本サイコオンコロジー学会において、河西教授がシンポジウム講演をします。
10月3日 3日と10日の二日にわたり、香雪病院において河西教授が自殺予防学の講演をします(同院医療者対象)。
9月27日 第3回札幌認知症研究会において、大阪大学・池田学教授が特別講演をされます。
9月22日より開催の第41回日本自殺予防学会総会において、河西教授が2つのシンポジウム講演をします。成田診療医が一般演題を発表します。学会認定研修会では、河西教授が講師を、岩木精神保健福祉士、津山臨床心理士がファシリテーターを務めます。
9月14日 北海道庁の自殺予防対策の一環として、北見プラザホテルにて自殺未遂者支援研修会が開催され、河西教授が講演を行います。また、同日夕方から、北見赤十字病院にて開催される10 Essentials研修会にて河西教授と津山臨床心理士がファシリテーターを務めます。
8月19日に行われた夏季セミナーの報告を掲載しました。
9月20日 札幌気分障害研究会にて、信州大学・鷲塚教授が講演をされます。
9月11日 河西教授が、札幌こころとからだの勉強会2017で講演を行います。
9月10日 河西教授が、産業医科大学主催の「過重労働による循環器疾患及び精神障害の予防に関する研修」の講師を務めます。
9月7日 札幌市精神保健福祉審議会自殺総合対策の在り方検討部会が開催され、ワークショップ形式で再来年度以降の札幌市の自殺予防対策が議論されます。当教室員が多数、ワークショップに参加します。
9月4日 河西教授が、北海道大学病院医療安全講演会で、入院患者の自殺事故予防と事後対応に関する講演を行います。
8月31日 北海道庁の自殺予防対策の一環として、渡島合同庁舎にて困難事例検討会が開催され、河西教授と津島臨床心理士がファシリテーターを務めます。
8月29日 札幌市役所において、札幌市自殺総合対策推進会議が開催され、河西教授が講演をします。
8月19日 神経精神医学教室主催の夏季セミナーが学内で開催されます。学生・初期研修医向けの困難事例検討会やEEG判読セミナー、名古屋市立大学・明智龍男教授による特別講演、懇親会など、盛りだくさんの行事です。
8月11・12日 日本医療機能評価機構(東京・水道橋)において、院内自殺事故予防と事後対応のための研修会が開催され、河西教授が総合司会と講師を務めました。札幌医大の医療安全部職員も参加しました。
8月2日 札幌うつ病研究会が開催され、河西教授ががん患者等の院内自殺事故に関するトピックスを紹介し、大谷浩一教授(山形大学)が特別講演をされました。
3月18日 東京にて開催の日本医療機能評価機構全体フォーラムにおいて、河西教授が講師を務めます。
3月17日 東京にて開催の世田谷区精神保健福祉研修会において、河西教授が講師を務めます。
3月17日 横浜にて開催の、神奈川県看護協会研修会において、河西教授が講師を務めます。
3月12日:札幌市にて開催の、北海道庁主催・北海道自殺未遂者支援研修会において、河西教授、石井助教、須貝精神保健福祉士が講師を務めます。
3月10日・11日 日本医療機能評価機構で開催される院内自殺の予防と事後対応研修会で、河西教授、石井助教、井上診療医が講師を務めます。
3月4日 自殺総合対策推進センター主催の自殺未遂者ケア研修会で河西教授が、講師を、須貝精神保健福祉士がファシリテーターを務めます。
3月2日札幌司法書士会で開催される、札幌市主催の自殺予防のためのゲートキーパー研修会で、河西教授が講師を務めます。
2月27日札幌市立大学FD研修会において、河西教授が講演を行いました。
2月17日(金) スイス・ローザンヌ大学医学部精神医学講座でセミナーを行います。
2月3日(金) 「松江圏域自死総合対策かかりつけ医等研修会」 (島根県) で講師を務めます。
1月28日(土)・29日(日)「救命救急センターに搬送された自殺未遂者の自殺企図の再発防止に対する複合的ケース・マネージメントに関する研修会」(診療報酬要件研修会)で講師を務めます。
1月20日(金)北見市で消防・救急隊員を対象とした自殺予防研修会を開催します。
1月10日(火) 学内で、「メンタルヘルス不調を抱える学生の支援」について講話をします。
1月7日 (土) 南山大学で社会倫理研究プラットフォームに出席します。
1月6日(金)自殺未遂者ケアに関する講演を行います(名古屋市)。
1月5日(木)横浜市民病院で病院内の自殺予防と事後対応に関する講演を行います。
12月15日(木)自殺未遂者ケアに関する講演があります(弘前市)。
12月11日(日)北海道精神神経学会例会と生涯研修会が開催されます。
12月10日(土)同門会総会で吉野教授が特別講演をされました。
12月9日(金)市立函館病院内で学習会を開催しました。
11月25日(金)・26日(土)、日本総合病院精神医学会で優秀ポスター賞を受賞!
11月25日(金)・26日(土)日本総合病院精神医学会のシンポジウムで講師を務めました。
11月19(土)-20日(日) 緩和ケア研修会が開催されます。
11月19(土)-20日(日) 自殺未遂者継続支援研修会が開催されます。
11月17日(木)日本精神科医学会で特別講演があります。
11月16日(水)教室説明会を開催します。
11月14日(月)北海道メンタルヘルス研究会で講演があります。
11月13日(日)日本精神保健・予防学会で特別シンポジウムがあります。
11月10日(木)東京精神科病院協会院内自殺予防研修会で講師・ファシリテーターを務めます。
11月9日(水)常勤精神保健福祉士の公募を開始しました。
11月3日(木)コペンハーゲン精神保健センターで講演があります。
11月1日(火)デンマーク自殺予防クリニック全国総会で講演があります。